赤ちゃんが生まれたその瞬間から、それまでの生活が一変。
「育児」という、まさに赤ちゃん中心の生活が待ったなしで始まります。
「抱っこ」に「授乳」、そして添い寝も。さらには寝不足などストレスも追い打ちをかけます。
おのずと産後のカラダは悲鳴をあげようもの。
そんな産後に起こる不調のなかで、まず代表的な症状と言えるのが腰痛でしょう。
出産されてから、初めて腰痛を自覚するようになったという方も多いのでは。
もちろん、妊娠前から腰痛で悩まれている方もいらっしゃることと思いますが。
でも、なんだかこれまでの腰痛とは違った痛み方だったりしませんか?
Contents
妊娠したことで起こるさまざまな身体の変化
妊婦さんの身体には、さまざまな変化が起こります。
見える部分はもちろんのこと、見えない部分にも。
妊婦さんの姿勢変化
大きく成長を続ける妊婦さんのお腹。
おのずとお腹を支える腹筋群は引き延ばされゆき、臨月近くにもなると、もはやほとんど機能しなくなる程に弱ってしまいます。
さらには、大きくせり出したお腹に引っぱられる形で、お腹をやや前に突き出してバランスをとる、いわゆる「反り腰」と呼ばれる妊婦さん独特の立ち姿勢にも変化してゆきます。
結果、骨格的には、いわゆる背骨のS字のカーブが急カーブに変化してしまうのです。
この「反り腰」という状態は、腰を含めた股関節を支える筋肉にとって、物理的にたいへんな負担をかけてしまう姿勢といえます。
多くの方が、出産後も「反り腰」の姿勢だけ残ってしまうようです。
仰向けで寝ると腰が浮いてしまい辛い方や、立ち続けると痛みが増すタイプの腰痛の方は、おそらく「反り腰」が原因でしょう。
リラキシンによる骨盤への影響
妊娠によって、骨盤にも直接的な影響が起こります。
俗にいう「骨盤の緩み」。
安定期に入ると、多くの妊婦さんの身体には「リラキシン」と呼ばれるホルモンが分泌され、骨盤がグラグラの状態になってしまいます。
早くも出産に身体が備え出す訳なのですね。
この不安定な骨盤を靭帯に代わって筋肉が支える状況になるので、腰部の筋肉にはかなりの負担が生じます。
しかも、出産後もこの骨盤がグラグラした状態が数ヶ月ほど残ってしまうんですね。
産後も腰が痛い訳です。
インナーマッスルへのダメージ
それと、意外と知られていないのが妊娠出産によるインナーマッスルへのダメージ。
大きく膨らんだお腹によって、前面を支えている腹筋群を引き延ばされていってしまい、腹直筋といったアウターマッスルのみならず、腹横筋や骨盤底筋群とよばれるインナーマッスルにも大きなダメージを与えてしまいます。
さらには帝王切開の場合だと、メスによる切開でとくに腹横筋に直接的ダメージも入ってしまいます。
要するに、この場合は、腹横筋の外傷(ケガ)ということになりますね。
とくに腹横筋がダメージを負ってしまうと深刻。
腹横筋は、「天然のコルセット」と呼ばれるほど腰部の安定に関わっているのです。
いわゆる体幹を支えるインナーマッスルが機能低下してしまうことによって、腰部が不安定になり腰痛が出現する訳なのです。
ちなみに出産後に姿勢が崩れやすくなるのも、こういったインナーマッスルが弱るからともいわれています。
さらには、このタイプの腰痛は、尿漏れなどのトラブルも併発することが多いので注意。
※補足
人体において肋骨がない腹部の空洞部分を腹横筋(腹筋)、多裂筋(背筋)、横隔膜、骨盤底筋群といったおもに4つの筋肉が1つのユニットとして機能して物理的に支えてくれています。これらの筋群を特にインナーユニットとも呼ぶこともあります。
出産後の腰痛への対処法は
腰痛対策として、各種ストレッチ、体操はもちろん大切。
でも、根本的な解決を図るには、抱っこに耐え得る体力を作るほかありません。
まずは、妊娠中に崩れてしまった骨格バランスを修正することが重要。
つまりは妊婦さんのときの姿勢をリセットするということ。
そのために必要であれば妊娠中に落としてしまった筋肉量の回復も図らなければいけないかもしれません。
しかし、リラキシンの影響が強いうちは激しい運動はNGです。
時期によっては、骨盤ベルトをうまく利用することも賢明な選択肢。
…焦りは禁物。
きちんとした順序を踏んで。
出産直後は、とにかく安静にすることが大切。
産後の時期ごとに解説していきましょう。
産後1ヶ月までは
まずは、出産直後の時期の対処について。
ここで気を付けなくてはならないのが、出産直後の身体というのは、インナーマッスルの例でも申し上げたとおり「目には見えないダメージ」が数多くあるということ。
いわば外傷だらけなのです。
ですので、産後1ヶ月の間は、無理に動かないでとにかく身体を休めてください。
そして、リラキシンの作用によって不安定な骨盤をまもるためにも「骨盤ベルト」をうまく利用してみてください。
この時期は、けっして無理な運動は禁物です。
産後1ヶ月過ぎたら
出産後1ヶ月が経過したら、いよいよ積極的に活動するタイミング。
出産で思わぬダメージを負ってしまった骨盤底筋群や腹横筋といったインナーマッスルの筋力をまずは回復させましょう。
産科で習う「産褥体操」などでも良いのですが、出来れば専門家のもと指示を仰ぐのが良いかも。
くれぐれも、いきなり腹筋運動をしてしまっては駄目ですからね。
場合よっては、腰痛だけでなく尿漏れなどの症状をさらに悪化させかねません。
まずは、腹筋を鍛えるのでなく「使い方を思い出す」ことから始めたほうが安全でしょう。
そういった意味での、「正しい立ち方」および「正しい歩き方」について専門家からレクチャーを受けることも重要です。
産後2〜3ヶ月からのアプローチ
リラキシンの影響も弱まり、そろそろ骨盤も安定してくる産後2〜3ヶ月の時期。
インナーマッスルきちんと回復していれば、自然な形でスッと背筋が伸びやすい状態になっていることでしょう。
そうしたら個人差はありますが、骨盤に関係する腹直筋(腹筋)および、臀筋群(お尻の筋肉)や内転筋群(内股の筋肉)といったアウターマッスルの筋力アップも必要であれば行なうタイミングです。
そろそろ骨盤ベルトの代わりに、自前の筋肉で骨盤を支えきる訓練を始めるべき時期です。
もし、さほど腰痛を感じないのであれば、もう骨盤ベルトは取ってしまいましょう!!
とくに腹筋を鍛えるとき場合は慎重に。
こちらも専門家のアドバイスを仰いだ方が賢明です。
産後3か月〜ランニングなど通常の運動を始めるタイミング
一連の段取りをきちんと踏めたならば、腰痛もかなり軽減している頃では。
もちろん膝痛や股関節痛なども。
それが産後の身体をリセットすることが出来た合図です。
ランニングやスポーツなどで、さらに身体を鍛えるとしたら、このタイミングから。
ボディラインや美容といった、「ひとつ上のステージ」を目指す方はどうぞ目一杯、身体を動かしてみて下さい。
カイロプラクティックによる根本的解決
産後の腰痛を解決するうえで重要なことは、きちんとした順序を踏むことです。
いきなり鍛える前に、やるべきことがある訳です。
時期にあわせた正しい対処法があるのです。
また、骨盤ベルトも長期間にわたって使い続けるのも良くなかったりします。
もちろん正確な装着方法も大事。
インナーマッスルの鍛え方など、一般の方々にはなかなか解りにくいことも多くあります。
やはり出産されたら、いちど「産後のケア」について専門的なノウハウをもつカイロプラクティック院、及び整体院に相談していただくことが確実かと考えます。
それと、出来れば症状がまださほどでなくとも、抱っこの負担を考えたらお子さんが大きく成長する前に取り組んだほうが賢明です。