【院長コラム】本当の意味での「腰痛を治す」とは?
Contents
腰痛を抱えているみなさんへ…
腰痛は治りません。
いきなり身もフタもない書き出しに自分でもビックリ(笑)。
もちろん職務放棄を宣言するわけではありません。
実は、この業界で関わる事10年で辿り着いた結論が、冒頭のことばなのです。
いったい、どういうこと?
まずは、腰痛そのものについての概要を説明しますね。
腰痛のパターン
まずはギックリ腰と呼ばれる「急性腰痛」。
いわゆる「魔女のひと突き」とも比喩されることも多い、発作的に起き日常生活に極端に支障をきたす症状をともなうほどの腰痛。
いっぽう日本人の4人に1人が抱え、「国民病」とも言われることの多い「慢性腰痛」。
こちらも鈍痛レベルから、QOLに大きく支障を来すレベルまで様々。
急性腰痛(ギックリ腰)をきっかけに腰痛を慢性化させてしまうケースも多いようです。
腰痛の原因
いわゆる腰痛症の原因は多岐にわたり、おもだったものを一部だけ挙げてみると…。
○筋・筋膜性による症状
姿勢、生活習慣に起因することが多い。多くの方がこれにより慢性化させてしまっている
○椎間板の変性にともなう症状
椎間板ヘルニアがあまりにも有名
○加齢による背骨の変形
おおきく括ると変形性脊椎症であり、多くの高齢の方々を悩ます「脊柱間狭窄症」もこれ
○腰椎分離症・すべり症による症状
成長期における過度の負担により、背骨が一部疲労骨折を起こしてしまったもの
○内臓疾患による症状
臓器の不調が背中に反射として出現。まれに悪性腫瘍などが原因として潜んでいることもあり鑑別が重要
○先天的な問題
生まれつき背骨にイレギュラーな問題を抱えてしまっているケース
なお、最新の整形外科学では、メンタル面の不調も腰痛の原因になりうるのだとか。
僕個人的には自律神経系由来の疾患として捉えますが、解釈については様々な意見があるようです。
それでは腰痛を治すには…
それでは、いちど抱えてしまった腰痛を治すにはどんな方法があるのでしょうか?
「えいっ!!」
「バキバキ!!」
カリスマ整体師がまさに「骨のズレ」を一発で矯正して、ハイ終わり。
…なんて、簡単な話はそうそうありませんよね。
もし仮に「骨のズレ」が原因だったとしても、「ズレてしまった原因」が別にあるわけだから「腰痛」という結果が存在するワケです。
なので「ズレてしまった原因」を見直さない限りは、時間の経過とともに症状が元通りに戻ってしまうはず。
ちなみに当院では、基本的に「骨がズレる」という解釈はとりません。
多くの場合の腰痛は、なんらかの物理的負担をかけてしまったことによる筋骨格のダメージに起因することがほとんど。
つまりは、症状を作ってしまっている原因(多くは物理的負担)を突き止め、「どうしてそこに負担がかかってしまうのか」という部分を解消していかないことには根本的解決には至らないのです。
一般に、多くのケースで生活習慣にその原因が潜んでいることがほとんどだったりします。
生活習慣に起因する腰痛の例
例えば多くのデスクワークの方々が抱える慢性腰痛なんかのケースで説明すると…。
まずは長時間にわたる不適切な座り姿勢を継続した結果、腰部を支える筋肉に過度の緊張をもたらします。
疲労して硬直した筋肉が血行不良を起こし、痛みのタネを作り出します。(これを虚血性疼痛といいます)
さらには疲労によって萎縮してしまった筋肉が背骨の可動域に制限をかけてしまい、酷いときはそれが原因で椎間板の破綻を招きます。(いわゆる腰椎椎間板ヘルニア)
補足しておきますが、「座る」という行為そのもが仮に正しい姿勢で行なったとしても腰椎には過度の負担をかけます。
その負担は、立った時のおよそ1.5倍!!
(不良姿勢だと、さらにその何倍もの物理的負担が特定箇所の腰椎椎間板に発生するといわれています。)
ついでに言うと、不動の状態を長時間継続するという行為も、筋肉には相当な負担になります。
(とくに朝がいちばん辛いタイプの腰痛の原因がコレであることが多い)
整体・カイロプラクティックに出来る事
そう。
賢明な方は、そろそろお気づきかと。
デスクワークの方々に限った話ではありますけど、根本的解決を図るには会社を退職して、もはやジョブチェンジをするしかないワケですね。
無論、そんなことは出来ませんよね。
なので現実的な対応を探ることになるのです。
大事なことは、まず「長時間の座り姿勢ありき」を前提として、それに対して自分で出来る対処法をお教えすることなのです。
せめて座り方を修正する。
どうしても負担をかけがちになってしまう筋肉をストレッチする。
それと長時間にわたる完璧な姿勢などそもそも求められるものでもないので、「そうじゃない姿勢」をとってしまった後に残る背骨の悪いクセを抜く体操を実践。
ただあまりにも身体の硬直が酷くなりすぎてしまうと、第三者(施術者)が助走をつけてあげないことには身体は回復へと向かえません。
要するに骨格がきちんと可動出来る状態に戻してあげた上で、ふたたび同じ負担が入ってこなくするためのコツを伝授するのです。
つまりは「身体に物理的負担をかけない」という意味での正しい姿勢と生活習慣についての指導をして初めて根本的な解決をみるわけです。
本当の意味での「腰痛を治す」ということは…
そもそもデスクワークに従事する多くの現代人は、運動不足によって体幹の力が弱ってしまっていて、それによって姿勢を支えきれないのが現実だったりします。
自分の筋力で自分自身を支えきれてない。
だから姿勢不良が起こるわけ。
究極の理想は、症状が回復したあとに、体幹を強化するべく専門のトレーナーに組んでもらったメニューに従って運動をすること。
しかし、現実的には…。
そりゃあ、運動すれば良いことくらい皆さんとっくに理解しています。
しかし多忙な毎日にあって、物理的に精神的にそんな余力がない方がほとんど。
それは、育児における抱っこ、授乳、寝不足がついてまわるママさんたちも同じことかと。
しばしば腰痛の原因の多くは、こういった不可抗力な部分がほとんどだったりします。
いわばそういった矛盾を解消するために皆さん整体、カイロに来院されているんですね。
つまりは現代人にとって「社会生活を送る」ということは、腰痛に限らず生活習慣に起因するさまざまな慢性症状の原因を抱え込むことに他ならない訳なんです。
これを完全に生活から除去出来ないのは自明。
大事なのは、いかにその矛盾と向き合えるかということ。
腰痛は治りません。
これから先も社会生活を送っていく以上は。
大事なことは、自分の身体に起こっていることを正確に理解した上で、必要な対処法を日常生活のなかに取り入れて習慣化するしかないのです。
もちろん、「正確に」にそれをナビゲートしてくれる整体院も。
記事担当 三橋
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分