【院長コラム】産前産後に虫歯が出来やすくなる本当の理由とは
「出産してから虫歯が酷くなったみたい…」
または、
「お腹が大きくなった妊娠後期あたりから虫歯が出来やすくなったみたい…」
産後のママさんたちからよく聞くセリフ。
一般的には、妊娠や授乳によって「お母さんのカルシウムが赤ちゃんの栄養として持って行かれてしまうから」と昔から理解されているようですね。
でも、本当にそれが原因のすべてなのでしょうか?
Contents
歯のカルシウムは赤ちゃんにとられることはない
サクッと結論から先に申し上げてしまいます。
最近の歯科の見解によると、妊娠時・授乳期であってもお母さんの歯から「栄養素」としてカルシウムが血中に溶け出すことはまずありえないそうです。
つまりは、お母さんの歯のカルシウムは、赤ちゃんにとられることはないのですね。
しかし、現実的に産前産後の時期に虫歯などで口腔状態が悪化する方が多いのは事実。
じゃあ、いったいなぜ?
実は、別のところに原因があったのですね。
産前産後に虫歯が悪化してしまう本当の原因
それでは、産前産後にかけて口腔状態が悪化してしまう原因を順を追って説明していきましょう。
妊娠中に虫歯ができやすくなるのは
まず妊娠中に起こるホルモンバランス変化。
これによって、唾液の「質」が変わってしまうだけでなく、「量」も減少してしまいます。
簡単にいうと妊娠するとホルモンバランスのせいで唾液がネバネバして、乾き気味になるのですね。
もともと唾液には、虫歯菌だけでなく歯周病菌などもやっつける殺菌成分が含まれています。
しかし、唾液がネバネバした状態というのは、殺菌成分も足りていない状態。
なので虫歯菌をはじめ雑菌が繁殖しやすい状況になるのです。
口腔というのは、サラサラな唾液で潤っている状態が理想なんですね。
それと、悪阻によって口の中が酸性に傾いてしまうのも虫歯にとって好都合なのだとか。
さらには、妊娠後期にもなると胃が上に持ち上がってきてしまうせいで、一回で食べられる量が減ってしまいます。
おのずと「ダラダラ食い」をせざるを得なくなります。
これも口腔環境にとっては良くないのです。
出産後に虫歯ができやすくなるのは
次に出産後に待ち受けているが、育児によるストレス。
それこそ息の抜けない緊張状態が毎日続きます。
緊張状態に置かれると、これも唾液の分泌量を著しく減少させてしまいます。
つまり今度は、ストレスによって唾液がネバネバして、乾き気味になってしまうのです。
一般的に「緊張すると口が臭くなってしまう原因」は、唾液量の減少によって口腔内の雑菌が繁殖してしまうためだったのですね。
それと、育児の忙しさもあいまって、ついついご自分の歯磨きケアもおろそかになりがち。
それでは産前産後の虫歯対策は
妊娠もしくは、授乳によって歯のカルシウムが抜けてしまうわけではないことはご理解いただけたことでしょう。
出産で歯自体が弱くなってしまうワケなのではなく、つまりは産前産後のそれぞれに特有の事情によって歯が歯周病や虫歯になりやすい状態になってしまうだけなのです。
なるほど。
それでは、何かしらの手立てはありそうですね。
そうです。
対策としては、なるべくサラサラの唾液で口腔が潤っている状態にしてあげること。
それには、自律神経系のバランスを整えてあげれば良いワケです。
言い換えると、抱えてらっしゃる日々のストレスを少しでも軽減させること。
なので妊婦さんや育児をされているママさんたちが、整体・カイロプラクティックなどで定期的に身体の不具合を調整することも実は、口腔環境の改善にとってたいへん有効なのです。
痛みやコリなどといった不快な信号もストレスになるのですから。
記事担当 三橋
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分