【院長コラム】野田カイロの提案するエクササイズの意味とは
出産したら骨盤を引き締めよう!!
意識の高い妊婦さんは、すでに妊娠中からこう考えているようですね。
今はインターネットによって、様々な情報が簡単に拾えてしまう時代。
産後に待ち受けている状況をあらかじめ予習して承知している方がきっと多いのでしょう。
しかし、いざ出産してみたら…。
想像していた世界とは違い、育児にほとんどの時間をとられてしまう毎日。
なかなか自分だけの時間が持てないのが現実だったりします。
それでも「産後のカラダ」という現実が、産後のママさんに否応なしに突きつけられます。
Contents
産後の骨盤矯正
いわゆる「産後に開いた骨盤を引き締め直そうと」、当院にも産後一ヶ月から多くのママさんたちがいらっしゃいます。
しかし、現実的には骨盤矯正と平行して「育児でしんどいカラダもメンテナンスしてもらおう」というママさんがほとんど。
整体院に対するスタンスは、人それぞれ。
どちらかというと、辛い症状の緩和が目的の方もいれば。
なかには本当に無症状のママさんもいらしゃったりします。
カラダが痛くても、痛くなくても。
骨盤矯正が目的で来院されているのは同じこと。
かといって、痛みがなくなったから矯正が終了というわけでもありません。
大事なのは、いわゆる「骨盤を締めた状態」を維持出来るかどうかということ。
一回の施術だけで身体が変わることはない
もちろん、骨盤の中の関節を一発「バキッ!!」といって、「ハイ、終了です」というほど人間の身体は単純ではありません。
仮に一発で骨盤に変化を起こせたとしても、それが長時間にわたって持続させることは難しいでしょう。
骨格を変える(骨盤に変化を起こす)には、骨格に対する筋肉の付き方を変えなくてはならないからです。
筋肉のクセが取れなければ、時間の経過とともに筋肉によって元の骨格バランスに戻されるだけでしょう。
本当の意味で骨盤を締めるということとは
骨盤に本当の意味での変化を起こすには、筋肉についてしまった間違ったクセをとらなければならないのです。
筋肉の使い方の修正
つまりは、生活習慣と姿勢の改善となります。
妊娠中に気付かないうちに変わってしまった立ち方、座り方。
さらには歩き方も。
妊娠中、大きく成長したお腹によって腰は反り返ってしまい、お尻の筋肉が弱ってしまうせいで独特の「スリッパ歩き」となってしまいます。
本当の意味での「骨盤を矯正する」こととは。
要は、日常での筋肉の「使い方」を修正していただき、部分的に弱ってしまった筋肉を復元していただくことなのです。
しかし、そうは言っても「抱っこ」と「授乳」はそれと相反する姿勢だったりします。
それでは、いったいどうしたら良いのでしょうか。
育児と骨盤ケアを両立させるには
いわば矛盾となってしまいがちな育児と骨盤のケア。
でも、大丈夫。
大事なことは、筋肉に悪いクセを残さなければ良い訳です。
もっと具体的に言うと、「正しくない姿勢」をとったあとにはしっかりと「クセ抜きのエクササイズ」をしていただく。
これで現実とのギャップを埋めていただけるはずです。
どうぞ、おおいに抱っこして、おおいに授乳してあげてください。
その場合は、割り切ってしまって結構なんです。
充分に我が子に愛情を注いであげてください。
そして、きちんとしたイメージ(正しい姿勢)のもと、正しい対処(クセ抜きとしてのエクササイズ)をなされてください。
これが野田カイロの考える、産後の骨盤に対する正しいアプローチとしてのエクササイズです。
最後に
育児と骨盤矯正というのものは、はっきりいって相反するもの。
妊娠中に崩してしまったボディバランスを修正するには、妊娠中についてしまった「身体の使い方」を直さなければなりません。
しかし、産後に待ち受けている抱っこと授乳という行為そのものが、目指すべき「身体の使い方」と矛盾してしまう訳なのです。
その矛盾を解決するための手段こそが、エクササイズなのです。
抱っこが続く以上、エクササイズを習慣化してくれないことには「産後の骨盤矯正」は完遂出来ないのです。
そういった意味で、引き続き育児がつづく現実のなかで、自分自身で自分の身体をしっかりとマネジメント出来るようになって、初めて「産後の骨盤矯正」が完遂出来たと言えるのではないでしょうか。
記事担当 三橋
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分