【院長コラム】妊娠すると花粉アレルギーが和らぐって本当?
妊娠されてみて、思ってもみなかった身体の変化に驚かされる方も多いのでは。
味覚の変化しかり。
体質の変化も。
そんな変化のなかで、特によくお聞きするのが「スギ花粉症」の症状緩和。
「例年は酷く悩まされるのに、妊娠中だけ症状を自覚しなかった」というケース。
いったい、どうして?
妊娠すると起こる劇的な体質の変化
普段、野田カイロの「マタニティ整体コース」に通われている妊婦さんたち。
こんな声をよく耳にします。
「なんだか妊娠したら、スギ花粉症が治っちゃったみたい」
たしかに妊娠中だけ症状を自覚されなくなることが多いのです。
でも、本当に翌年以降も症状が消失してしまった患者さんは、おそらく100人に1人くらいではないでしょうか。
その殆ど多くの方々は、翌年から、やはりきっちりとスギ花粉と闘う日々が始まります…。
もちろん、その逆のケースも。
妊娠されたことでアレルギー症状の悪化をみるケース。
どちらも、現場でよく耳にするんです。
きっと、妊婦さんの身体のなかではそれだけ大きなホルモンバランスの変化が起きているということなのでしょう。
妊婦さんの免疫バランスの変化
それでは、妊婦さんはホルモンバランスが変化することで、いったいどんな変化が具体的に起こるのでしょうか?
その代表的なものが「免疫寛容」。
簡単に説明すると、女性は妊娠すると胎児を守ろうとして、自身の免疫システムの機能を低下させるのです。
母体のなかで「異物」である胎児を攻撃してしまわないための仕組み。
ですので、弊害として妊娠中はさまざまな感染症にかかやすくなってしまう訳なのですね。
(なお余談ですが…)
それと胎児を母体の免疫が攻撃してしまわないための工夫として、胎盤の進化もあります。
胎盤で母体と胎児を隔てることによって、母体の免疫因子が胎児の体内に血液から流入しないようになっています。
胎盤というのは、いわば母体と胎児の物理的境界線であり、実際血液が混ざり合わないようにするためのフィルターなのですね。
妊娠すると感染症のリスクをともなう
ここでもう一度整理すると…。
女性は妊娠すると免疫が一時的に弱ってしまう「免疫寛容」と呼ばれる状態になってしまいます。
これは、お腹のなかの赤ちゃんを母体の免疫の攻撃から守るため。
なので、マタニティライフで充分気を付けていただきたいのは、感染症のリスクということになります。
しかし、逆にいうと自己免疫疾患に悩まれているケースでは、一時的な症状の緩和を期待出来るという側面もあるのです。
これは、もちろん「アレルギー症状」も一緒。
自己免疫疾患(じこめんえきしっかん、英:Autoimmune disease)とは、異物を認識し排除するための役割を持つ免疫系が、自分自身の正常な細胞や組織に対してまで過剰に反応し攻撃を加えてしまうことで症状を起こす、免疫寛容の破綻による疾患の総称。
ウィキペディアより引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%96%BE%E6%82%A3
アレルギー(独: Allergie)とは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である。
ウィキペディアより引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
妊娠するとアレルギー症状は、いったいどうなる?
ここまでの流れを要約すると…。
妊娠状態になると、母体は「免疫寛容」とよばれる免疫システムの変更が始動します。
そのことによって胎児は守られる反面、母体の免疫システムは、その他の外来侵入物に対しての攻撃性も低下させてしまいます。
それは、スギ花粉(外来侵入物)もしかり。
つまり理屈からすると、充分に「妊娠期間中だけスギ花粉アレルギーが緩和する」ということが期待出来るはずなのですね。
もちろん妊娠されている方が全員という訳ではありませんが。
一般論として、充分にありえる話ではないかと自分は考えます。
記事担当 三橋
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分