【院長コラム】本当は抗生物質は風邪には効かないという事実
冬の訪れとともにやって来る「風邪の流行」。
風邪ならまだしも、インフルエンザとなるとさらに厄介です。
大事をとって薬を飲まれる方も多いのでは。
症状をこじらせてしまい、病院に行かれる方もいたりするでしょう…。
その場合、医者に行くことで、「抗生物質」を処方してもらうことを期待するのでは?
でも、抗生物質を貰う本当の意味って、ご存知でしたか?
Contents
医療機関で抗生物質を処方する本当の理由
結論から先に言ってしまいましょう。
実は、抗生物質では風邪は治せないのです。
いったい、どういうこと?
まずは「抗生物質」の本質について理解しましょう。
抗生物質の効果とは
抗生物質とは、そもそも「ウイルス」ではなく「細菌」に対してのみ有効な薬。
細菌のもつ「細胞壁」を破壊することによって、細菌を死滅させる物質なのです。
しかし、ウイルスにはこの「細胞壁」すらありません。
(※ウイルスは細菌とは違い、細胞という生物としての最小単位すら持ち合わせていないのです)
なので抗生物質は、「ウイルス」に対してはまったく効き目がない訳なのです。
もう勘の良い方はもうお気づきかと思います。
そう。いわゆる風邪の多くの原因は、細菌ではなくウイルスによる感染なのですね。
では何故、ウイルス感染である風邪に対して、医者は「効かないはず」の抗生物質を処方するのでしょうか?
医療機関が抗生物質を処方する理由
実は、医師から処方される抗生物質の本来の目的は、「風邪自体を治すこと」ではなく「風邪を引いたことによって引き起こされる細菌の二次感染を予防すること」だったのです。
肺炎や中耳炎などは、多くの場合、ウイルスではなく細菌によって引き起こされます。
たとえば肺炎を引き起こす「肺炎球菌(肺炎レンサ球菌)」。
しばしば、感染によって重篤な症状を引き起こすこともある恐ろしい疾患。
高齢者がこれによって命を落とすことも多く、最近では肺炎予防の啓発活動もTVなどでよく目にします。
この「肺炎球菌」ですが、実は普段からそこらじゅうに普通に存在している細菌なのです。
だけど正常な免疫力を持ち合わせているときは、人間に何も悪さをすることはありません。
しかし、著しく体力を落とし免疫が極端に低下した状態になると、とつぜん人間に牙を剥いてくるわけなのです。
こういった普段は無害な細菌のことを「日和見菌(ひよりみきん)」といいます。
肺炎のみならず、中耳炎や膀胱炎などを引き起こす細菌も同じです。
抗生物質神話の落とし穴
大きな手術や怪我の後や、抗ガン剤など副作用の強い薬を服用した場合に予防的に抗生物質が処方されます。
しかし、どんなに強力な抗生物質であっても、突然変異(進化)によって必ずそれに打ち勝ってしまう細菌が最終的に出現してしまうのが恐ろしいところ。
生命の進化というものは、実に巧妙で精緻に出来ているものなのです。
とくに細菌などといった原始的生物であるほど世代交代は早く、かならずその薬剤に対して「耐性」を獲得する個体が出現してしまうのが宿命なのです。
つまりは、人類は永遠に細菌に勝つことは無いのです。
よく、「抗生物質を処方されたら、症状が良くなっても最後まで飲みきって下さい」と言われますよね。
少しでも、そういった「耐性」を獲得した細菌を生み出さないようにするための努力だったのです。
ましてや、余った抗生物質を他人に譲渡したり、とっておいたりすることは愚の骨頂。
というよりも、全人類に対する背任といっても過言ではないかも。
風邪やインフルエンザをやっつけるのは自分の免疫
結局、体内に侵入を許してしまったウイルスを最終的に撃退してくれるのは、体内の免疫システムなのです。
その免疫システムが最大に能力を発揮できる状況が、37度以上の体温。
そして、副交感神経優位の状況。(リラックスしている状況)
やはり先人の知恵というのは、素晴らしいです。
風邪を引いたら栄養をとって温かくして休む。
これに尽きるかと。
でも、現代人にはそれが許されなかったりします。
仕方なく、大人は症状を緩和させる薬を飲みながら仕事をせざるを得ない訳なのですね。
熱を下げて、のどの炎症を抑え、咳を止めることが却って治りを遅くすることを知っていながらも…。
抗ウイルス薬の登場も
ただ最近では、インフルエンザなどといったウイルスを撃退する薬の開発にも成功しています。
「タミフル」や「リレンザ」といった薬が有名でしょうか。
これらは、「抗ウイルス薬」といい、抗生物質とはその薬理が違ってきます。
最後に
風邪でなく、インフルエンザと診断された場合は、高齢者や子供といった抵抗力の弱い方は抗生物質および抗ウイルス薬を利用するべきでしょう。
もしくは風邪でも39度を超えるような高熱を認めるような場合も。
肺炎などの二次感染が怖いですし、とくに子供の場合は40度を超えるような高熱は脳に後遺症を残す危険性があるからです。
そうではなく、普通の風邪の症状でしたら、なるべく薬を飲まないで自宅で静養することが得策かと考えます。
とくに子供のうちは、きちんと発熱することによって自分の免疫システムを鍛えることが大切だからです。
医療機関で解熱剤や咳止めなんかを貰ってしまうと、却って治りが遅くなってしまいかねません。
ましてや、医療機関を受診したことによって、他の感染症を貰ってしまっては元も子もありませんから。
それと、最後に。
みなさん、抗生物質はきちんと最後まで飲み切りましょうね。
間違っても他人に余った分をあげてはいけませんからね!!
記事担当 三橋
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分