赤ちゃんが、ただ抱っこするだけでは泣きやまない理由
こんにちは伊東です!!
今年もあと数週間となりました。クリスマスシーズンはワクワクします♪
それにしても1年が早いです。
4月から娘を連れて仕事に復帰して8か月。
寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、歩くをこの1年でやりきった 笑、 娘の成長にただただ感動しっぱなしでした!
今年はこれをやろうと年初めに書き出したことが幾つかあるのですが、少しづつマイペースにですが目標を達成してます。
このままだと来年に持ち越しになりそうなものもありますが…子供の成長と一緒に私も目標を持って成長したいなーと思います♪
さて、娘を連れて電車好きの息子と電車に乗って遠出したりお出かけする機会が多いのですが、電車移動が多いのでベビーカーは混雑する電車だと肩身が狭い…。
駅にエレベーターがないこともあり、常に娘を抱っこして移動しています。
息子は電車に乗りながら外を走る電車を眺めて楽しんでくれるのですが、娘は飽きて寝グズり始めます。
近くにいる方が席を譲ってくれたり声をかけてくれますが、座るとさらに泣いてしまうので、せっかく声をかけてくださったのにお断りすることもしばしば。
電車の揺れ+私もゆらゆら。歩いたり、歩けない時はその場で大きくゆらゆらしていると泣き止みます。
これ、正直誰にも見られたくないですよね…ひとりゆらゆら恥ずかしいです 笑
娘を抱っこしていないのにクセでゆらゆらしながらホームで電車を待つことも…この経験ある方多いのでは??
さて、この行動にちゃんとした名前があるのご存知ですか?
「輸送反応」というそうです。
親ネコが仔猫を口にくわえて移動をするとき、仔猫は体を丸めてじっとしている姿を見たことありますか?
仔猫は移動中の揺れを心地よく感じ落ち着くそうです。これは、敵から身を守る為の哺乳類に備わっている本能だそうです。敵から逃げる時の移動中に子供が暴れてしまったら危険ですよね。
人間の赤ちゃんで実験した結果も座っているより、立ち上がってゆらゆらすると心拍が下がりリラックスした状態になるのだそうです。
大人になっても電車や車に乗っていると心地良い揺れで眠くなるのも納得してしまいました。
この輸送反応を利用すればママだけではなくパパも、泣く我が子を上手にあやすことができますよね!
軽くて小さいお子さんでも長い時間になると抱っこするのは大変です。力のあるパパのほうが「輸送反応」は上手なのではないでしょうか?!
もちろん、ベビーカーやおんぶでも効果があり、時間は5〜10分ほど続けるといいそうです♪
何気なくしていたゆらゆらにも意味があったことに驚きでした。誰に教わるでもなく子供が泣けばゆらゆらしていたのでこれも本能!?なのでしょうね!
伊東
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分