小林コラム 〜ギックリ背中〜
皆さん、こんにちは。
野田カイロプラクティックセンター荻窪院 施術スタッフの小林です。
今回の身体に関わるテーマはこちら
「ギックリ背中」
よく「ギックリ腰」という急性的に腰を痛めてしまう症状を聞いたことがあると思いますが
その背中版の「ギックリ背中」というものもあります。
まずはどのような症状か説明していきましょう。
ギックリ背中ってどうゆう状態?
「ギックリ背中」とは背中に突然強い痛みがくる症状を言います。
背中に「肉離れ」が起きている状態です。
「肉離れ」とは急激な筋肉の収縮により、筋肉や筋繊維が裂けたり傷ついたりしている状態。
ギックリ背中は高いものを取ろうとして手を伸ばした時や変な体勢での寝方、
クシャミをしたときになりがちで発症してしまうリスクは実は高い症状です。
ギックリ背中の原因は?
そして「ギックリ背中」なってしまう理由をいくつか挙げると以下のとおり
① 運動不足
筋肉が弱まっている状態で急に身体を動かしたりして背中に負荷をかけると
ギックリ背中になる可能性があります。
重たい荷物を地面から持ち上げようとする時や
高い所にある物を取ろうとするときなども注意したいところ。
予防としましたらストレッチや出来る範囲での運動をして筋力アップを行ないましょう。
② ストレス
筋肉はストレスや緊張することにより硬直してしまいます。
緊張をほぐすために深呼吸やストレッチを行なうなど気持ちを落ち着かせることが大事です。
またストレス生活が続くのも良くありませんので気分転換することや
各自でのストレス発散法を行なうことも必要です。
③ 姿勢不良
現代人は筋力不足やデスクワークの方が多いため姿勢が乱れます。
立っている時も座っている時も猫背になってしまい背中の筋肉を硬くしてします。
この状態で急な動きをするとギックリ背中になる可能性があります。
また姿勢不良の状態でクシャミや咳などで背中を急激に刺激するのも危険です。
ギックリ背中になったらどうすれば?
では「ギックリ背中」になってしまった時はどうすれば良いか?
上記に原因をいくつか書きましたがそれぞれの原因で共通していることは
「筋肉が硬くなっている」ということです。
なのでその硬直状態から解放できればギックリ背中の症状を緩和することができます。
「ギックリ腰」同様、「ギックリ背中」も急にくる症状です。
発症してしまった場合はまず「安静」にしましょう。
無理に身体を使うのではなく横になって状態を落ち着かせます。
仰向けに寝るよりかうつ伏せや横向けに寝るのが無難といわれていますが
基本は自分が楽な状態を保つことが大事です。
背中の痛みが少しずつ落ち着いてきたら無理のない範囲で
背中回りの筋肉をを伸ばすストレッチを行ないましょう。
ヨガで使われる「ネコのポーズ」(四つん這いになって背中を丸めたり反らせたりする動きです)
や両手を後ろに組み、そのまま後ろの方向へ引っぱる、肩甲骨を閉じるストレッチもオススメです。
まとめ
いかがでしたか?姿勢不良や筋力不足により筋肉を硬直してしまうことが「ギックリ背中」を
助長してしまうので日頃のストレッチや適度な筋トレなどが大事です。
もしギックリ背中になってしまっても焦らず適切な処置を行ない症状を解決していきましょう。
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分