妊娠初期の頭痛に悩まされている妊婦さんたちへ【快適なマタニティライフを送るために】
こんにちは。院長の三橋です。
今回は、多くの妊婦さんたちを悩ませる「頭痛」について、お話させて下さい。
特に安定期に入るまでの時期に、悪阻とともに頭痛に苦しまれるケースを非常によくお聞きします。
かといって、妊娠中は簡単に薬を服用することもままなりません。
結局、お腹の子を心配するあまり辛い症状を我慢してしまい、満足に食事も喉を通らなくなってしまうなんてケースも見受けられます。
これでは、ひたすらに辛いマタニティライフを送ることになってしまいかねません。
特に妊娠初期は様々なトラブルがでるもの
当院の「マタニティ整体コース」には、ふだん多くの妊婦さんたちがい色々な悩みを抱えて来院されます。
もちろん、妊娠週によって抱える悩みもさまざま。
特に、まだ安定期に入っていないような妊娠初期の方々は、酷い肩こりや頭痛を訴えることが多いようですね。
妊娠初期は急激にホルモンバランスが変化していく、とても繊細な時期。
そのせいで自律神経のバランスを崩し、血流が変わってしまうことで肩こりや頭痛が引き起こされやすいのです。
いっぽう、早い方だと骨盤が弛みだして、安定期に入るのを待たずに恥骨や尾てい骨の痛みを自覚される方もいらっしゃいます。
また、鉄分も不足しがちになり、貧血気味になってしまうなんて方も。
そのくらい、妊娠初期の段階で早くも体じゅうに異変が出始めてしまうものなのですね。
妊娠初期は精神的にも不安定になりがち
また、妊娠初期はホルモンバランスの変化から自律神経のバランスが乱れがちになり、精神的ににも不安定になりやすいもの。
そうでなくても、悪阻や頭痛、酷い肩こりといったことでストレスを抱えこみがちになります。
また、生活習慣の急激な変化も見逃せません。
それまで飲酒や喫煙の習慣があった方は、妊娠を機会にパタリとやめなくてはいけなくなります。
もちろん、こういったこともストレスになりやすいもの。
酷いケースだと、こういったストレスにより、首が回らなくなってしまったなんて妊婦さんも、かつていらっしゃいました。
医療機関で薬は処方してくれるものの…
産科などで相談すると、妊婦さんでも服用出来るような副作用の少ない頭痛薬を処方してくれるそうです。
しかし、完全にお腹の子に影響がないとも言い切れないのだとか。
出来れば、妊娠中は薬の服用は避けたいというのが、マタニティ期の女性たちの本音なのではないでしょうか。
結果、痛みや不快な症状を我慢してしまうことによって、ストレスが新たなストレスを呼んでしまうという「悪循環のループ」に入ってしまうことに繋がりやすいのです。
カイロプラクティックに出来ること
それでは、多くの妊婦さんたちを悩ます頭痛に対して、なにか有効な手立てはないものなのでしょうか?
あるとすれば、それは「いかに『悪循環のループ』を断ち切れるかどうか」にあると考えます。
つまり、ストレスが新たなストレスを呼ぶという悪循環を断ち切ることで、頭痛の頻度と程度を緩和することを目指すべきなのです。
例えば、頭痛の原因のすべてが妊娠初期のホルモンバランスによる「血流の急激な変化」にあるとは限りません。
肩コリや首のコリに起因する頭痛も含まれているはずなのです。
さらには、ストレスに起因する自律神経系のアンバランスによって引き起こされる頭痛も見逃せません。
頭痛とは、得てして複合的な原因が絡んでいることが多いものなのです。
妊娠初期の急激なホルモンバランスの変化によって引き起こされてしまう頭痛は、ある意味「不可抗力」として仕方がない部分もあります。
しかし、それ以外の原因による頭痛は、生活習慣を工夫されることで充分にコントロールすることが可能なはずです。
首肩の筋肉のコンディションを最低限きちんと整えてあげることや、趣味などによる息抜きや、半身浴や適度な運動などといったストレス解消への普段からの工夫も非常に大切なこと。
ストレスをマネジメントすることで、うまく自律神経系のバランス改善を図ることが出来れば、充分に頭痛の緩和は期待できるはずなのです。
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分