「たすき掛け」のもたらす驚きの効果とは【産後の女性の体と体幹についての考察】
こんにちは。院長の三橋です。
今回は、「たすき掛け」と体幹についての話。
ところで皆さん、「たすき掛け」と聞いてどんなイメージがありますか?
「掃除するときなど着物の袖が汚れないようにするための工夫」
こんなイメージの方が多いのでは。
ところが、それ以外にも実は、「身体のパフォーマンスを向上させる」といった効能もあるのです。
さらには「たすき掛け」をすることで、肩こりの軽減にも繋がるという話も。
日本古来の伝統文化って、調べてみると実に奥深いものです。
Contents
「たすきがけ」がもたらす効能
まずは、「たすき掛け」のもたらす効能から。
「たすきを掛ける」ことによって、肩甲骨を引き寄せ、胸が開き、頭部をしっかりと肩の真上に乗せることが出来ます。
結果、深い呼吸が可能となり、肩から肘、手首にかけての連動をスムーズに行えるようになるのです。
さらには、作業効率が向上し、疲れにくくなるだけでなく、体軸が安定することによって余計な肩の力が抜け「肩こり」の軽減にも繋がってくるのだとか。
つまりは、「たすき掛け」によって肩甲骨周囲が刺激されることによって、体幹が強化される訳なのですね。
現代人の日常生活および育児においては
そもそも、われわれ現代人は、パソコンやスマートフォンを長時間見る影響で、頭部が前に前にずれていきがち。
おのずと背筋は丸くなり、両肩は中に巻いていき、両方の肩甲骨は互いに離れていってしまうのです。
こうして肩甲骨どうしが離れた状態になってしまうと、筋肉どうしの連携の関係で※、肩回りをはじめとする体幹を支えるインナーマッスル群がうまく使えない状況になってしまう訳なのですね。
(※体幹を支えるインナーマッスル群は、他の筋肉と複雑に連動して働くという特性があります)
つまり、「巻き肩」になってしまうと、インナーマッスルがその機能をうまく発揮できなくなってしまい、あらゆる作業効率が落ちて(アウターマッスルが機能低下を起こして)しまうのです。
育児においても然り。
授乳をはじめ下を向き続けることが多い影響で、「巻き肩」になりがち。
そのせいで、呼吸が浅くなることで疲れやすくなり、余計に力むかたちでの抱っこを強要されてしまうのです。
「肩甲骨はがし」や「肩甲骨ダイエット」など
ところで余談ですが、巷で流行している「肩甲骨はがし」や「肩甲骨ダイエット」について。
先述した、インナーマッスルの特性を利用した健康法なのでしょう。
肩甲骨まわりを支えるインナーマッスル群の機能改善を図ることによって、逆に体幹部のインナーマッスルに働きかけ姿勢を改善してゆくという発想のようです。
つまりは、肩を開くことによって股関節まわりのインナーマッスルまで刺激されることにより姿勢が改善され、基礎代謝が上がる効果が期待出来るというもの。
体幹を改善することで「たすきがけ」と同様の効果が
ここで、話を戻します。
それでは、たすきを掛けて育児をすれば良いのでしょうか?
家事をなさるぶんにはアリかと思いますが、なんだか物々しい。
それに、肩が内に巻けないと授乳もしづらいだろうし…。
もちろん現実的には、体幹を強化することで姿勢を改善し、「内巻き肩」を改善するほうが得策でしょう。
それにはインナーマッスルの強化が大前提となります。
眠っているインナーマッスルを呼び覚まし、鍛えることによって体幹を強化することが出来れば、肩が開き「たすき掛け」と同様の姿勢をつくることが可能なのです。
つまりは、体幹の強化によって、もっと楽に抱っこや家事が出来るようになるということ。
骨盤軸整体によっても「たすき掛け」と同様の効果が
最後に当院の行っている「骨盤軸整体」について。
「産後のボディケアコース」で「骨盤軸整体」を受けた産後のママさんたちは、皆さん口をそろえて「抱っこが楽になった」と仰います。
これは、「骨盤軸整体」を受けたことによって、眠っていた(機能不全に陥っていた)インナーマッスル群が息を吹き返し、体幹が強化され、姿勢が改善したことによる効果。
だから、施術後に「勝手に姿勢が良くなった」とも仰るのです。
言わばこれは「骨盤軸整体」によって、「たすき掛け」と同じ効果が得られたということの証左でもあるのですね。
あたかも「たすき掛け」をしたかのような楽チンな抱っこと、深い呼吸による疲れにくさを是非、ご実感下さい。
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分