骨盤軸整体が産後の腰痛対策として抜群に効果的である理由【グローバル筋とローカル筋という考え方】
こんにちは。院長の三橋です。
今回は「骨盤軸整体」と腰痛との関係について。
近年、いわゆる「体幹」についての研究が進んだ結果、腰痛対策における考え方も大きく変わってきたように思います。
かつてのような「腰痛には腹筋と背筋を強くしましょう」といった考え方は、もはや古いとさえ言えるではないでしょうか。
今や「体幹」から腰痛の原因を探っていくのが当たり前の時代。
そして、「体幹」と腰痛を結び付けて理解する上で、キーワードとなるのが「グローバル筋とローカル筋」という考え方になるのです。
Contents
グローバル筋とローカル筋とは
「体幹」、つまり胴体に付着している筋肉のことを特に「体幹筋」と呼ぶことがあります。
そして、「体幹筋」は大きく分けてグローバル筋とローカル筋という2系統の筋肉に分類され、それぞれ「動かす」、「支える」といった機能的役割をもっているのが、その大きな特徴。
また、ローカル筋には「直接背骨に付着している筋肉である」という明確な定義付けが存在するそうです。
その点、単に筋肉の走行の深さだけで決まる「インナーマッスルとアウターマッスル」という分類法に比べて、曖昧さがないといった声もあるようです。
グローバル筋とは
グローバル筋とは、身体の表層の比較的長い距離を走っているのが特徴で、「大きなトルク(出力)を生み出すこと」が、そのおもな働きとなります。
体幹筋としては、胸郭(肋骨で覆われた胸の部分)と骨盤とを繋ぎ、「広く大きく」、まさに“グローバル”な動きを作り出すのです。
そして、次に説明するローカル筋と協調して働くことで、その能力を最大限に発揮することが出来るのです。
ローカル筋とは
いっぽう、ローカル筋とは椎骨(背骨)に直接付着していて、身体の深部を走行していることがその特徴。
おもな働きは、「姿勢の安定とコントロール」。
「比較的短い距離」で、まさに“ローカル”に椎骨どうしを繋ぎ、背骨全体の動きを細かく制御するよう働きます。
この機能こそが世間一般にいうところの、いわゆる「体幹」なのではないでしょうか。
つまり、ローカル筋が機能してこその「体幹」ということ。
また、動作時において「予測的に」起動するのが特徴で、これにより動作における局面ごとに背骨を安定させる働きを担っているのです。
もっと簡単に言うと、次の動作に移る瞬間に”ミリコンマ数秒早く”先回りして背骨を安定させるように起動し始めるのがローカル筋のもつ最大の特徴ということ。
特に骨盤底筋群や腹横筋といったローカル筋が中心となって「腹圧が高まる」ように働くことで「体幹」が安定するのです。
逆にこれが機能しないと、ぎくしゃくした動作になったり、背骨があらぬ方にまで動いてしまうことでケガのリスクを高めてしまうことにも繋がってしまいます。
人間がロボットとは違い、滑らかな動きを表現できる理由がここにある訳なのです。
ローカル筋が衰えてしまうと腰痛になりやすい理由
ところで、ローカル筋が衰えてしまうと、なぜ腰痛を引き起こしやすくなるのでしょう?
まず動作において「背骨が動き過ぎてしまう」ことによって、背骨やそれを支える椎間板や靭帯といった関節組織を痛めてしまうリスクがあがります。
また、「姿勢を安定させる」機能が弱くなると、無意識にグローバル筋の方でそれを代償しようとしてしまいます。
筋肉を本来とは違った使い方をしてしまうことで、グローバル筋に無理な負荷がかかり、結果、肉離れや炎症を起こしてしまうことになるのです。
むやみに筋肉量を増やしたアスリートにケガが多い理由は、こんなところにあるのかも知れません。
正しい「産後ケア」で体幹を回復させることこそがいちばんの腰痛対策
当院の「産後のボディケアコース」で提供する骨盤軸整体メソッドにおいては、体幹の回復にこそが本質的な「産後ケア」ないし「産後の骨盤矯正」であると考えます。
言い換えると、妊娠出産の過程で衰えてしまったローカル筋の機能を回復させるということ。
つまり、「重心の揺り戻し」によって崩れてしまった「体幹」を回復させることが、産後の腰痛対策として最も重要であるということなのです。
そして、それを短期間のうちに叶えてくれるのが骨盤軸整体であるという訳なのです。
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分