骨盤軸整体によって体幹が回復するだけで肩こりが軽くなってしまう理由【前鋸筋について】
こんにちは。院長の三橋です。
今回のテーマは、肩こりと骨盤軸整体について。
当院の「産後のボデイケアコース」と「マタニティ整体コース」で提供している骨盤軸整体を受けると、皆さん不思議と肩が開くだけでなく、肩こりが楽になったことを実感されます。
しかし、当院はあくまで産前産後の専門院です。
肩回りにさほど時間かけて施術した訳でもないのに不思議な感覚をおぼえることでしょう。
実は骨盤軸整体によって「体幹」が回復すると、肩こりも楽になってしまうのです。
そこで、キーワードとなってくるのが前鋸筋という筋肉なんです。
Contents
肩甲骨と肩関節をイメージできますか?
皆さん、「肩関節」って、具体的にイメージできますか?
「股関節」を構成する骨盤と違って、実際は腕の骨がどこに接続しているのか解らない方が圧倒的多数かと思われます。
腕の骨(上腕骨)って、実は肩甲骨に接続しているんです。(※上のイラストを参照)
そして、肩甲骨自体は、鎖骨にだけ引っかかる形で背中で、まさに肋骨の上で「浮いている」状態。
だから、肩甲骨は上下左右に自由自在に動くことができ、そのおかげで人間の肩関節は大きな可動域を得ることが出来るのです。
つまり、「肩関節」とは上腕骨と肩甲骨、さらには鎖骨をあわせた三つの骨で構成されていることになります。
肩甲骨を支える僧帽筋と前鋸筋
もちろん、背中で「浮いている」状態の肩甲骨を筋肉が支えなくてはなりません。
背中側から肩甲骨を支えている大きな菱形(ひしがた)の筋肉を僧帽筋といいます。
僧帽筋は、いわば背中側から肩甲骨を「吊っている」役割を負っている訳です。
一方、肋骨と肩甲骨とを繋ぎ、お腹側から肩甲骨を支えている筋肉が前鋸筋となります。(※上の写真の赤い部分)
この筋肉が収縮することにより肩甲骨がお腹側にひっぱられ、内側からも「肩関節」を安定させることが可能となります。
しかし、現代人は、この前鋸筋をうまく使えていない方が多いのです。
いわゆる「肩をすくめてしまっている」状態にある方が、これに当てはまります。
前鋸筋が支えてくれないぶん、背部から肩甲骨を支えている僧帽筋に過剰に負担が掛けてしまうことで、無意識のうちに肩をすくめる(上げる)ように力んでしまっているのです。
前鋸筋をしっかり使うには
それでは前鋸筋をしっかり使うには、どうしたら良いのでしょう?
ポイントは「かるく脇を締める」ように意識すること。
パソコンを使うときに、脇の下にハンカチを挟んで落とさないようにキーボードを打つイメージが正解でしょうか。
あくまでも「落とさない」程度に力まないことがコツ。
うまくコツが掴めてくると、肩の筋肉(僧帽筋)から、ふっと力が抜ける感覚が実感できるかと思います。
これがつまり、「肩の力を抜いて下げる」動作ということです。
「体幹」と前鋸筋の関係について
ここで本題に入りましょう。
なぜ「体幹」が回復すると、肩こりが楽になってしまうのか?
それは、前鋸筋が「体幹」と連結しているからです。
前鋸筋は人間の身体のコアの部分を支えるインナーユニットと呼ばれる筋肉群と「わき腹の筋肉」を介して間接的に繋がっているのです。
つまり、前鋸筋をうまく使えると、「体幹」を通じて肩甲骨をしっかりと支えられるようになるのです。
もっと掘り下げて言うと、前鋸筋をうまく使うことにより、コア(インナーユニット)を支える腹筋(腹横筋)を収縮させ、前鋸筋を引き締めることで、肩甲骨を安定させることが可能になるということなのです。
骨盤軸整体によって「体幹」が回復できるからこそ
前鋸筋をうまく使えず、無意識のうちに肩をすくめてしまうポーズをとってしまっているような方は要注意。
知らないうちに僧帽筋を緊張させ、肩こりを悪化させてしまっている原因を作ってしまっている可能性があるのです。
また、出産後の女性や妊婦さんが骨盤軸整体を受けることよって「体幹」が回復すると、途端に肩こりが楽になってしまうのは、妊娠出産でいかに「体幹」が崩れてしまうかのかを証明している訳でもあるのです。
それと、特に育児をされている方は前鋸筋のパフォーマンスを高めてあげることで、「体幹」をうまく利用できるようになるので、抱っこの負担が軽減できる効果も期待できますよ。
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分