見違えるほど綺麗にボディラインを改善させてしまった秘策とは【産後ケアと骨盤矯正】
こんにちは、院長の三橋です。
当院にいらっしゃるクライアントさんたちとのやりとりのなかで、特に印象深かったエピソードをこのブログで紹介させていただいています。
今回は、当院の「マタニティ整体コース」と「産後の骨盤矯正コース」を卒業されたクライアントGさんのケース。
月に一回、全身のメンテナンスのために来院されていたのですが、二人目の出産だったということもあってなかなか「究極の」ボディラインにまでは辿り着けず。
それが、ある時タイミングから急に見違えるような変貌を遂げられたのです。
その理由とはいったい?
まさに骨盤軸整体の日常を切り取った1ページであり、これから産前産後ケアを検討されている方たちにとって参考となれば幸いです。
Contents
当院の考える産後ケアおよび、「産後のボディケアコース」におけるコンセプトとは
当院の考える産後ケア、産後の骨盤矯正は、妊娠から出産までの過程で生じてしまう「重心の揺り戻し」から回復させることであると明確に定義付けています。
妊娠中、お腹の成長によって大きく変化していくボディバランスによって体幹バランスが大きく崩されてしまった結果、さまざまな不調の呼び水を作ってしまうと当院では考えるのです。
そして、産後女性の体幹バランスをいち早く回復させてあげることで、痛みや不調はもちろんのこと、ボディラインの改善をも図ることが可能となるわけです。
それは巷で多く見られる「ただ開いた骨盤を閉める」だけの整体院とは違い、すべては「骨盤軸整体メソッド」というロジックにもとづいて行われていきます。
つまり、体幹バランスを回復させること、言い換えると「眠ってしまっている」状態の筋肉を活性化させてあげることで、特定の筋肉にばかり負担が掛からないようにするだけでなく、ボディライン全般をも変えてしまえるということであるのです。
産後ケア、産後の骨盤矯正における体幹バランスの「強度」について
それでは、当院の考える産後ケア、産後の骨盤矯正として最低限必要な体幹バランスの「強度」とはどれくらいなのでしょうか?
もちろん、それはプロスポーツ選手がパフォーマンスを向上させるために必要な「強度」とは、ちょっと話が違ってきます。
当院の「産後のボディケアコース」において必要とさせていただく「強度」としてはあくまで、痛みやコリといった症状を抱えてしまったり、日常生活での運動機能に支障をきたさない程度。
もしくは、内臓下垂などによるポッコリお腹や、ウエストラインやヒップライン、それと、「ある程度」までの基礎代謝の向上といったところまでになりましょう。
骨盤軸整体がそもそも運動機能の向上といった側面をもつにしても、それは「疲れにくい」身体を構築するまでの「強度」なのであって、「ある程度」以上にまで体脂肪率を下げたり、ボディラインを構築させるにはやはりそれなりの「強度」のメニューを別個に追加する必要が出てくるのです。
出産後に運動を開始するための準備としての「産後のボディケアコース」という考え方
ただ、だまって施術を受けるだけで誰もが羨むようなボディラインを手に入れられるほど現実は甘くはありません。
テレビの世界などで目にする、そういったボディラインを維持しているような方々は、スポーツジムやランニング、ヨガなど、やはりそれなりの努力をされている訳です。
しかし、出産されたばかりの女性はもちろんのこと、一度妊娠出産を経た女性が準備をせずにいきなり「強度」の高いことを始めてしまうと、思わぬアクシデントに見舞われてしまいかねません。
ランニングで膝や腰を痛めてしまったり、スポーツジムで腰を痛めてしまったり…。
やはり、ある程度の「強度」、つまり何か始めるにあたって最低限度の体幹バランスを成立させておくことが必要となるのであり、それこそが産後ケア、産後の骨盤矯正として必要な「強度」であると考えるのです。
Gさんが劇的な変貌を遂げるきっかけとなったものとはいったい?
そろそろ話の核心に迫っていきましょう。
Gさんがある時期を境に、それこそ劇的なボディラインの変化を遂げるきっかけとなったものとはズバリ、バランスボール教室に通われるようになったことです。
そもそもGさん、出産後はそうストイックにならずとも順調に体重を落とせていき、一般の産後女性のなかでは十分にボディラインを戻せたと言って何ら差し支えないレベルにありました。
しかし、Gさんの妹さんというのがなかなか手厳しい方のようで、どうやらその方が逐一Gさんに会うたびに第一子を妊娠する前の状態には戻ってはいないとハッパをかけていたようなのです。
つまり、もはや体重計の目盛り云々などという次元の話ではなく、体脂肪率をさらに落とすことにまで踏み込んだレベルの話をGさんに再三にわたって話されていたということ。
そこで、Gさん一念発起。
当院の骨盤軸整体で最低限の「強度」を手に入れた段階で、バランスボール教室にも通われることを決意されたということなのです。
そうですね、バランスボール教室に通われだして一ヶ月くらいの段階で、体幹バランスのパフォーマンスが上がったこともさることながら、見違えるほどウエストラインやヒップラインに変化を起こし始めたのです。
もちろん無理な食事制限など一切することなくですよ。
産後女性の体幹バランスが回復すると、なぜボディラインが改善してしまうのか?
ところで、バランスボールに乗ることによって体幹バランスはともかく、なぜボディラインの改善にまで効果を期待出来てしまうのでしょうか?
それは普段、「眠らせてしまっている」筋肉の存在にヒントがあります。
本来、人間の身体はひとつの動作に対して、複数の筋肉が正しく協調しあって働くことではじめて高いパフォーマンスを発揮できるようにデザインされているものなのです。
それが妊娠出産という一連の過程のなかで、どうしても一部筋肉の使い方を忘れてしまうものなのです。
これが「眠らせてしまっている」筋肉ということであり、結果、そういった筋肉の分まで他の筋肉が頑張らなければならない状況を作ってしまうことで、一部の筋肉に大きな負担をかけてしまうことに繋がるのです。
つまり、一部の筋肉を眠らせたまま、ひたすら効率の悪い筋肉の使い方をしている状態こそが、体幹バランスの崩れた状態ということになります。
そこで、「立つ、歩く」といった普段の生活のなかではなかなか刺激する機会の持てない「眠ってしまっている」状態の筋肉に対して、無理なく刺激を入れてあげるためのこれ以上ないツールがバランスボールであるのです。
そして、そういった筋肉が目を覚ましてくれたことで基礎代謝量が上がるだけでなく、ヒップアップやウエストラインといった部分のカギを握る姿勢保持のために働くインナーマッスル群も活性化させることに成功したということ。
物理的に不安定な状況を人為的に作り出すことで、そういった普段なかなか刺激しづらい筋肉を鍛えることが可能となるのです。
他にヨガはもちろんのこと、ベリーダンスなども有効であった事例を知っています。
ご参考までに。
妊娠出産を乗り越えた大切なお身体を
よくある普通の整体院に任せて大丈夫ですか?
産前産後の女性のための専門の整体院で
貴女の理想的な身体バランスに戻しませんか?
託児スペースがあるのでお子様連れでも安心♪
荻窪駅南口徒歩4分