多くの妊婦さんを悩ます「こむら返り」。
ふくらはぎの筋肉である「腓腹筋(ひふくきん)」が異常収縮して起こる現象です。
いわゆる「足がつる」といっただけでなく、時には激しい痛みを伴うことも。
しかし、ほとんどの方が産後には、何事も無かったかのように軽快。
いったいなぜ妊娠中にだけ、こんなにも症状が出現しやすいのでしょうか?
Contents
こむら返りの原因は諸説さまざま
「こむら返り」とは、とくに腓腹筋(ふくらはぎ)に起きる筋肉の痙攣(けいれん)症状を指す言葉で、筋肉が勝手に持続的に強直性収縮してしまう状態。
酷い時には、就寝中に発生してしまい、まったく睡眠がとれなくなったなんてことも。
では、なぜ妊婦さんはこうも「こむら返り」なってしまいやすいのか?
それも、よりによって夜、就寝中なんかに。
現在のところ、以上に挙げた原因が有力な説となっています。
おそらくは、こういった複合的な原因によるものではないかと当院も考えます。
当院のこむら返りの原因に対する見解
それでは「こむら返り」について、当院としての見解を詳しく述べていきましょう。
基本的には、腓腹筋(ふくらはぎ)を普段から硬く萎縮させてしまっていることが要因であると考えます。
電解質とホルモンのバランス異常
妊娠すると女性の身体というのは、もう早い段階から出産にそなえて身体に変化が起き始めます。
もちろん血中のホルモンバランスも大きく変化するのものです。
確かにこのことによって、ミネラルバランスが大きな影響を受ける可能性があるでしょう。
また、お腹の胎児の成育にもミネラルはもちろん必要となってきます。
とくにカルシウムが不足しがちなもの。
そういった事情によってカルシウムやカリウム、リン、マグネシウムといったミネラル分が欠乏してしまうことにより、筋肉の異常収縮が引き起こされてしまうのも原因のうちのひとつかと考えます。
筋肉の過負担によるもの
スポーツ選手が試合中に「足がつってしまう」ことって、よく聞きますよね。
あれは、過剰に筋肉の収縮を繰り返しすぎたせいで、血中のカルシウムとカリウムのバランスが壊れてしまったために起きる現象。
筋肉の収縮には、大量のカルシウムやカリウムといったミネラルを消費するのです。
過剰な運動でそれらを大量に消費してしまったことによって血中のミネラルバランスが大きく変わってしまい、正常な筋肉の収縮が損なわれ「足がつった」状態になってしまう訳なのです。
ここで妊婦さんの話に戻りましょう。
そもそも妊婦さんって、そのような過激な運動は、まずしませんよね。
では、なぜ?
実は、妊婦さんというのは、日常的に思いがけず腓腹筋(ふくらはぎ)に負担を掛けつづけてしまっているのですね。
それはおもに次の2つの事情で。
それこそ、姿勢変化によって股関節の筋肉バランスも大きく変化するので、妊娠後期になると歩き方すら変わってしまいますよね。
ふだん何気なく歩くだけでも、妊娠中というのは意外と足に大きな負担をかけてしまう時期なのです。
生活習慣の変化による負担
妊娠初期に始まる「悪阻(つわり)」、それと、お腹の成長とともに血圧が上昇することにより高まる心臓の負担。
さらにはコリや痛みといった不快な諸症状によって引き起こされる、自律神経系のバランス変化による血流の阻害。
妊娠される以前と比べて、おのずと活動量(運動量)は大きく減ってしまうもの。
こういった運動不足による筋肉のコンディション低下も見逃せない部分でしょう。
運動量が大きく減ることによる、特に臀部(おしり)から腓腹筋(ふくらはぎ)にかけての硬直も見逃せません。
そして、これらの原因が複合的に重なってしまうタイミングが実は夜なのです。
なぜ妊婦さんは、就寝中にこむら返りが起きやすいのか
さきほど挙げさせていた原因の全てが重なるタイミングが夜、就寝中ではないでしょうか?
実は、筋肉というものは、動かないでいる時間が長すぎると、逆に硬直していってしまうもの。
朝イチに症状がいちばん強いことが多いのも、この理由からなのです。
当たり前ですが皆さん、夜は極端に運動量が減りますよね。(というより動かないですよね)
そこに日中、負担を掛けつづけてしまった腓腹筋(ふくらはぎ)が真っ先に硬直(収縮)を始め出します。
さらには両膝を伸ばして眠るポーズが、萎縮を始めた腓腹筋(ふくらはぎ)にさらなる負担を掛けてしまうことに。
(固いふくらはぎの筋肉を無理に伸ばそうとする力が加わってしまう)
このことで就寝中でも、腓腹筋(ふくらはぎ)においてミネラル分が異常に消費されてしまうのです。
そして、萎縮したふくらはぎの筋肉がその中を走る血管を押し潰してしまい、そこで血液が滞ってしまう状況を作ります。
滞留した血液中のミネラル分は、やがて萎縮をつづける腓腹筋(ふくらはぎ)によって徹底的に消費されてしまいます。
さらには仰向けで眠ることによる腹部での臓器による血管の圧迫もその状況を助長してしまうでしょう。
よって、マタニティ期における「こむら返り」とは、腓腹筋(ふくらはぎ)において、このように血液中のミネラル分が極端に減少してしまった結果起こる、局所的な筋肉の異常収縮によるものと当院は、考えるのです。
こむら返りを予防するには
それでは、「こむら返り」を予防するにはどのような対策を講じたら良いのでしょうか?
まず、妊婦さんこそ早めの対策が何より重要となってきます。
最初に強調しておきたいのは、妊娠初期といったまだ動ける時期に、しっかりと歩くことによって筋肉を強くしておくことです。
その際、大切なのは、腓腹筋(ふくらはぎ)を使って(足首を返して)正しく歩くこと。
それと、日頃から充分に腓腹(ふくらはぎ)を充分にストレッチしてあげることです。
出来たらシャワーで済まさず、きちんと湯船に浸かって疲労をきちんと取り除くこともお忘れなく。
さらには、日頃から、不足しがちなミネラルを補う意味でも、バランスのとれた食生活を意識することも大切です。
整体・カイロプラクティックにできること
専門的な視点から言わせていただくと、股関節のバランスを調整することによって、ずいぶんと足の負担を減らしてあげることが出来るのですね。
カギを握るのは、臀部(おしり)の筋肉のコンディション。
ここをいかに良好に保たせることが出来るか。
そのためのストレッチ方法などもレクチャー致します。
臀筋(おしりの筋肉)に負担を掛けないよう、必要であれば骨盤ベルトの着用などといったアドバイスも重要。
場合によっては、正しい姿勢と歩き方の指導も必要だったりします。
それと、どのくらいの距離を歩くことを心がけた方が良いのか?
でも、これは妊娠週によっても、また個人差によっても変わってくる話でもあるのです。
そういった妊婦さん、それぞれの事情に合わせたオーダーメードな施術プランをよろしければ提案させていただきます。